【保存版】3Dプリント依頼(代行サービス)おすすめ9選!依頼までの流れも解説

3dプリンター 依頼のアイキャッチ画像 製品・サービス紹介

3Dプリントのニーズが拡大する中、自宅にプリンターがなくても、オンラインで手軽に依頼できる『3Dプリント代行サービス』が注目を集めています。

特に、モデル作成から造形、後加工、納品に至るまで、すべての工程をネット上で完結できる仕組みが整い、個人・法人を問わず活用の幅が広がっています。

本記事では、初めての依頼でも安心して利用できるサービスから、専門性の高いニーズに応える業者まで、信頼性の高い3Dプリント依頼先を厳選して9社紹介しています。

また、各サービスの特徴や価格感、選び方のポイント、さらには依頼の流れまで詳しく解説しているので参考にしてください。

3Dプリント依頼(代行サービス)おすすめ9選

3Dプリンターに興味はあるけれど、「いきなり本体を購入するのはちょっと不安」「実際にどんなものが作れるのか知ってみたい」という方も多いのではないでしょうか。

そんなときに便利なのが 3Dプリント代行サービス です。

3Dプリント依頼(代行サービス)おすすめ

1位:3Dayプリンター
2位:株式会社Bful
3位:DMM.make
4位:RICOH
5位:SOLIZEオンライン3Dプリント
6位:JMC
7位:ツクルス
8位:3DTOWN
9位:COCONARA

ここでは、おすすめの3Dプリント依頼サービス(代行サービス)9選をランキング形式で紹介します。

1位:3Dayプリンター

3Dayプリンター公式画像

「3Dayプリンター」は、株式会社メルタによる3Dプリント出力サービス・3Dデータ作成サービスです。

項目 内容
納期 ・標準納品は3営業日以内
・最短で翌日、または即日納品にも対応
・イベントや急ぎの案件にも柔軟に対応可能
素材の種類 ・ABSライク樹脂、ナイロン、ゴムライク樹脂、透明樹脂、ワックス、金属など多数
・ガラス入りナイロンやシリコンなども選択可能
・造形目的に応じて最適な素材提案あり
後加工・オプション ・塗装、研磨、接着などの表面仕上げ
・真空注型やARビューワー対応オプションも提供
対応可能な発注形態 ・フィギュア、ノベルティ、ジュエリー、研究用部品など幅広い対応
・2D図面、イラスト、写真からの3Dデータ作成も可能
・1個からの少量発注にも対応
ネットワーク体制 ・国内外200社以上と連携
・複数プリンターによる同時造形で納期短縮と高品質を両立
価格帯 ・用途・素材・サイズにより変動
・オンライン上で参考価格を確認可能
・見積もりは無料、スピード返信(3時間以内目安)
初心者対応 ・3Dデータがなくても相談可能
・スタッフが素材・造形方法を提案
・図面や写真からのモデリングサービスあり
お問い合わせ ・公式サイト:お問い合わせフォームはこちら
・電話やチャットサポートも対応可能(営業時間内)
・見積もり依頼・素材相談・納期確認などお気軽に

サービス名のとおり、標準でデータ入稿から3営業日以内の納品を目安としており、素材も価格帯も用途に応じた幅広い対応をしています。

プロの現場でも使われる高性能なプリンター設備を多数用いており、初心者でも利用しやすいサポート体制が整えられています。

2位:株式会社Bful

株式会社Bfulの画像
出典:株式会社Bfull

株式会社Bfull(ビーフル)は、愛知県一宮市を拠点に、3Dプリント造形・フィギュア原型制作・プロダクトモデリングなどを手がける製造業者です。

高精度な大型光造形方式3Dプリンターを多数保有し、小ロット生産から展示用の大型モックアップまで幅広く対応しています。

項目 内容
納期・生産体制 ・国内の自社工場にて短納期対応が可能
・大型光造形プリンターを多数保有し、並列稼働で効率的に出力
・年間150万点を超える部品出力実績あり
対応分野 ・フィギュア原型、玩具、試作品、模型などに幅広く対応
・個人のガレージキットから企業のOEM製造まで柔軟に対応
・1点から大量生産まで可
造形設備・技術力 ・SLA方式の高精度3Dプリンターを使用
・細かな造形や滑らかな表面処理に対応可能
・熟練のスタッフがデータ処理から仕上げまで一貫対応
価格とコスト面 ・自社調達による材料コスト削減
・目的や数量に応じた柔軟な価格設定
・初回利用者にも分かりやすい見積もり形式
初心者サポート ・3Dデータがない場合でも相談可能
・写真や図面からの3DCG/CAD作成に対応
・STLやIGESなどデータ形式の変換サービスもあり
大型出力対応 ・高さ3m以上の造形物も分割・組立対応で制作可能
・展示用やイベント用の大型モデル制作実績多数
・プリンター複数台による同時出力で納期短縮
短期レンタルサービス ・大型産業用3Dプリンターの短期貸し出しあり
・設置・設定サポート付きプランも用意
・社内検証や導入前の試験利用にも最適
会社情報 ・所在地:愛知県一宮市神山1丁目10-1 神山ビル2階
・設立:2010年2月18日、資本金3,000万円
・グループ展開あり、OEM製造・販売なども実施
お問い合わせ ・公式サイトよりお問い合わせフォームあり
・電話:0586-64-5342
・事前予約の上、来社相談も可能

主にフィギュア制作、試作品、ガレージキット、産業部品の造形など、造形クオリティの高さと柔軟な対応力を両立している点が大きな強みです。

また、データ作成・スキャン・量産対応・短期レンタルなど、3Dプリントに関する工程を一貫して対応できる体制が整っています。

3位:DMM.make

DMMMakeの画像
出典:DMMMake

DMM.make 3Dプリントは、合同会社DMM.comが運営するオンライン型3Dプリント受託造形サービスです。

項目 内容
納期・発送目安 ・素材ごとに納期が異なり、注文前に目安が確認可能
・複数素材を同時に注文した場合、最も遅いものに合わせて出荷
・「即納サービス」など短納期の対応も一部あり
素材・造形方式の種類 ・取り扱い素材は50種類以上にのぼる(樹脂・金属など)
・FDM、SLA、SLS、MJFなど複数方式に対応し、幅広い造形が可能
価格・コストパフォーマンス ・業界でも比較的安価な価格帯を意識した設定
・Webで即時見積もりでき、コスト感をつかみやすい
初心者・クリエイター対応 ・3Dデータがなくても制作相談が可能
・「クリエイターズマーケット」で自作モデルを販売できる仕組みあり
・素材や出力方式の選び方もガイド付きで分かりやすい
スピード見積もり・注文フロー ・3Dデータをアップロードすると即座に価格が算出される
・注文から決済まで、すべてオンライン上で完結可能
法人・事業用途対応 ・試作品や小~中ロットの量産に対応
・産業用部品や展示用模型など、法人ニーズにも柔軟に対応
マーケット機能・販売機会 ・DMM.make上で商品登録し、他ユーザーから注文を受けることが可能
・出力~発送まですべてDMM側で行われるため、個人でも販売しやすい
会社情報・サービス開始 ・運営会社:合同会社DMM.com
・2013年からサービスを開始し、長年の実績あり
・個人・法人ともに多数の利用実績あり
お問い合わせ ・公式サイト上の専用フォームから相談受付
・技術的な質問から納期、素材選びまで幅広く対応
・個人・法人それぞれの窓口が用意されている

2013年にスタートして以来、3Dデータをアップロードするだけで注文が完結できる利便性や、個人ユーザーから法人まで幅広く利用できる点で支持を集めています。

素材種類が豊富(樹脂、金属など多数)で、試作品や少量~中量の生産だけでなく、クリエイターがモデルを出品・販売できるマーケット機能も備えており、「ものづくりをしたい人」の幅広いニーズに対応しています。

4位:RICOH

RICOHの画像
出典:RICOH

RICOH(リコー)の3Dプリンター出力サービスは、顧客が用意した3Dデータをもとに、造形、後加工、検査を含む一連のものづくりプロセスを熟練技師が担当する受託造形サービスです。

項目 内容
素材・造形方式の多様性 ・主要な造形方式を5種類以上用意
・20種類以上の材料に対応(耐熱性・透明性・高強度など)
・用途に応じた素材選定が可能
大型造形対応 ・最大900mmクラスまでの大型モデルを一括造形可能
・さらに大きな造形は分割設計と接合対応
・模型・展示物・工業部品などの実績あり
技術ノウハウとサポート体制 ・豊富なものづくり経験を持つ技術者が相談から見積もりまでサポート
・3Dデータのチェックや修正対応あり
・造形後の後処理・表面仕上げ加工の対応も可能
品質および信頼性 ・精密で安定した造形が可能な設備を保有
・データ取り扱いにおける契約・セキュリティ対策あり
・熟練者の関与により仕上がりでの手戻りが少ない
発注プロセス ・3Dデータをアップロードしてヒアリングと見積もり開始
・用途や希望に応じて素材・造形方式を提案
・造形→検査→発送という流れで納品
対応用途の幅 ・試作品・模型用途・工業部品・展示物など多様な用途に対応
・色や見た目を重視するモデルや実用耐性のあるモデルまで対応可
・製造業・設計部門・クリエイターのニーズにも応える
研究開発・特殊技術 ・高強度・フルカラー・生体適合性を持つ材料の技術開発あり
・医療補綴物や眼鏡フレームなど、見た目と機能性を両立する造形技術にも着手
・革新的材料ジェッティング方式の導入など先端技術の応用が進んでいる
会社情報・実績 ・リコー株式会社が提供
・3Dプリント造形のノウハウを20年以上蓄積
・神奈川県厚木ほか国内拠点で設備を運用
お問い合わせ ・公式サイトに問い合わせフォームあり
・見積もりや素材相談などが可能
・造形サンプル・技術的な相談も受付中

用途別に耐熱性・高強度・高透明・色再現性など多彩な素材が選べ、大型造形や模型用途にも対応します。

神奈川県厚木などに拠点を持ち、20年以上にわたる造形技術のノウハウを活かして、初めての利用者にも相談しやすい体制が整っています。

5位:SOLIZEオンライン3Dプリント

SOLIZEオンライン3Dプリントの画像
出典:SOLIZEオンライン3Dプリント

SOLIZEオンライン3Dプリントは、SOLIZE株式会社が提供するウェブ型の3D出力受託サービスです。

項目 内容
見積もり・注文のスピード ・3Dデータをアップロード後、最短3分で見積り取得可能
・発注までオンラインで完結
・形状の再現性を自動で評価するチェック機能付き
素材・造形方式の種類 ・粉末焼結方式(SLS)を中心に、高耐熱・高強度な素材を提供
・ナイロン(PA)、エラストマーなど柔軟性のある素材にも対応
・材料の性能情報も公式サイトで確認可能
発注・再発注機能 ・過去の注文データから簡単に再発注が可能
・履歴の確認やチームでの運用に便利な機能を搭載
・法人向けに見積取得者と発注者を分けた管理も可能
ファイル形式・アップロード性 ・STLやSTEP、3MFなど13種類以上の形式に対応
・複数ファイルを一括アップロードできる
・設計ツールとの互換性が高く、設計段階からスムーズ
用途の幅・適用性 ・機能部品・試作品・デザイン確認モデルなど多様な用途に対応
・強度や耐熱性が求められる部品用途にも対応可能
・見た目重視から実用性重視まで幅広くカバー
納期・出荷 ・発注後に自動チェックとデータ審査を実施
・造形完了後に出荷、納期目安はサービス内で確認可能
・品質重視のため、安定した出力が期待できる
サポート・技術体制 ・自動チェックシステムで造形可否を可視化
・経験豊富な技術者による素材選定や設計アドバイスを提供
・法人・個人問わず安心して相談できる体制
会社情報・実績 ・運営:SOLIZE株式会社
・日本国内で3D造形技術を早期導入した実績を持つ企業
・高精度プリンターを複数保有し、産業用途にも対応
お問い合わせ ・公式サイトのフォームから問い合わせ可能
・素材、納期、仕様の相談も受付中
・法人窓口・個人窓口の区分あり、電話対応も可

3Dデータをアップロードすると、自動で形状の再現性を評価し、見積もりが即座に算出されます。

発注はオンラインで完結し、最短3分で見積り取得~発注できる手軽さが特徴です。

素材は耐熱性・強度性のあるナイロンやエラストマーなど多様で、小ロットのプロトタイプや機能部品からデザインモデルまで幅広い用途に対応しています。

納期・ファイル形式の対応強化など最近のアップデートも含め、発注しやすさ・使いやすさを重視したサービスです。

6位:JMC

JMCの画像
出典:JMC

株式会社JMCは、3Dプリンティング・鋳造・産業用CTスキャンの技術を組み合わせて、「試作」「製造」「品質保証」の各フェーズをワンストップで提供する製造サービス企業です。

項目 内容
造形方式・素材の多様性 ・光造形やナイロン粉末造形など複数方式に対応
・鋳造用原型や砂型造形などにも展開
・工業用部品・医療模型など幅広い素材選定が可能
無料造形サービス ・法人向けに初回限定で無料の造形サンプル提供
・光造形・粉末焼結・石膏粉末造形に対応
・実際の質感や精度を事前に確認できる
納期・見積もり対応 ・見積もりは平日であれば最短1時間以内で返信
・納期は通常3営業日程度を想定
・年中無休の工場稼働でスピード対応にも強みあり
データ形式・処理体制 ・STL、STEP、IGES、Parasolidなどの主要形式に対応
・3Dプリント用への変換やエラーチェックもサポート
・高精度な出力を支える専門スタッフ体制を完備
大型・特殊造形 ・砂型3Dプリンターによる大型部品の造形が可能
・造形後そのまま鋳造用として活用できる設計も対応
・自動車・重工業用途にも導入実績あり
実績・対応用途 ・試作部品、医療模型、デザインモックなど多用途に実績
・自動車業界向けの複雑部品や構造解析用モデルも造形可能
・CTスキャンと組み合わせた品質保証にも対応
サポート体制 ・データ作成から仕上げまで専門スタッフが対応
・鋳造・非破壊検査・寸法測定などとの連携サービスあり
・技術者との直接相談ができる安心のサポート体制
会社情報・設備 ・本社:神奈川県横浜市港北区新横浜
・設立:1992年、長年の製造ノウハウを保有
・新工場や設備増強によって高難度造形にも対応
お問い合わせ ・電話:045‐477‐5757(平日対応)
・公式サイトのフォームから資料請求や相談が可能
・法人向けサポートが中心、個別見積もり対応あり

光造形やナイロン粉末造形など複数方式の3Dプリント造形をはじめ、データ処理や型造形、鋳造技術を含めた複雑なものづくりにも対応しています。

また、法人向けに無料造形サービスを設けていたり、年中無休稼働の体制を取り入れるなど、導入ハードルが低く、迅速な対応が可能な点が特徴です。

7位:ツクルス

ツクルスの画像
出典:ツクルス

株式会社ツクルスは2007年から3Dプリント出力サービスを展開している企業で、ABS樹脂をはじめとする強度・耐熱性のある素材での造形を得意としています。

項目 内容
素材・造形方式の特化 ・ABS樹脂による立体造形に強みあり
・サポート材が60℃で溶けるタイプを含む素材を使用可能
・高精細ABS造形ノウハウを長年蓄積
見積もり・納期 ・通常納期は5〜7日程度を目安
・発注数や造形サイズ・形状によって変動あり
・造形予約状況によって短縮可能なこともある
形状チェック・造形可否相談 ・形状による造形可否を明確に回答
・造形成功率を上げるためのアドバイスを提供
・データの設計相談にも対応可能
関連サービス ・3Dスキャンサービスを提供(現物からデジタルデータ化)
・出力コンサルティングや素材選定の相談あり
・応用用途(ホビー/工業試作等)への対応経験あり
実績・信頼性 ・2007年よりサービス提供を継続しており、老舗業者
・造形精度・品質安定性に関する評価が高い
・ABS造形に関して、肉厚やサポート配置のノウハウが豊富
価格帯・コスト感 ・素材がABS中心であるため、コストは特化型として比較的明確
・小型パーツなら数千円〜、大きめの部品では数万円規模になることも
・形状・サイズ・加工内容により見積りが大きく変動
用途の幅 ・試作品・機能部品用途が中心となる用途に適する
・ホビー/模型用途でも利用可能
・耐熱性・強度が求められる用途での利用が多い
お問い合わせ ・公式サイトにて問い合わせフォームあり
・素材選定・形状可否・納期相談可能
・価格見積もり依頼は造形仕様を提示して依頼

特にABSを使った立体造形に特化しており、部品試作や機能モデルなど、形状の正確さや造形の安定性を重視する案件に定評があります。

また、3Dスキャンや出力コンサルティングといった関連技術も保持しており、発注前の形状チェックや造形可否の相談など、ユーザーの要望に応じたサポートも行っています。

納期は通常5〜7日を想定しており、規模・素材・造形機の状況によって変動することがあります。

8位:3DTOWN

3DTOWNの画像
出典:3DTOWN

3DTOWNは、個人クリエーターからフィギュア製作をしたい方までを対象とする、3Dプリント出力の代行・販売サービスです。

項目 内容
素材・造形方式 ・高精細なレジン(グレー)を使用
・表面が滑らかで、低収縮・高耐久の素材
・4K・8Kプリンターで微細な表現が可能
対応サイズ・価格帯 ・最大サイズ:約幅22×奥行20×高さ12cm
・価格:最小モデルで2,484円から
・納期と価格を選べるコース(スタンダード/のんびり)あり
見積もり・注文の手順 ・3Dデータを送るだけで無料見積もり可
・会員登録なしで依頼可能な場合あり
・見積もり後、専用注文フォームで発注
納期 ・スタンダード:約20日程度
・のんびり:約60日程度
・用途や希望納期に合わせて選択可能
品質・仕上げ ・彫刻・ディテールの再現性が高い
・マットな質感で美しい仕上がり
・屋内展示にも適した耐久性あり
コストパフォーマンス ・実際の造形体積で価格を算出
・中空構造によってコスト圧縮が可能
・無駄を省いた料金設計
用途の適性 ・フィギュア、キャラクター造形に強み
・ガレージキット、ミニチュア製作にも最適
・個人クリエイター向けサービスが充実
お問い合わせ ・公式サイトから簡単見積もり依頼が可能
・納期や造形相談もフォームから受付中
・支払い方法や配送の詳細も記載あり

高精度の 4K/8K レジンプリンターを使い、細部の装飾やキャラクター造形を忠実に再現できる点が大きな強みです。

見積もりは無料で、データ送信後比較的早めに価格が提示されます。サイズや仕上げ、納期のコース(「スタンダード」「のんびり」など)を選ぶこともでき、用途や予算に応じた柔軟な注文が可能です。

レジン素材は低収縮・耐久性のあるものを使用しており、表面仕上げの滑らかさや長期間美しさを保つことにも配慮されています。

9位:COCONARA

COCONARAの画像
出典:COCONARA

Coconalaはオンラインでスキル・知見・クリエイティブサービスを売買できるプラットフォームです。

項目 内容
サービス形態 ・個人クリエイターや専門家が依頼を受けるマーケットプレイス形式
・依頼者は「モデル作成」「プリント代行」「データ修正」などを選択可能
・一部サービスではプリント自体を行う出品もある
依頼から納品までの流れ ・依頼内容の投稿または相談から始まる
・見積もり・価格交渉が出品者と直接行われることが多い
・納品はデータ納品または出力品の配送で行われる
価格・コストの目安 ・サービスごとに価格が大きく異なる(数千円〜数万円)
・素材・サイズ・造形精度・後処理などで価格が変動
・依頼前に詳細を確認でき、無料見積もりや相談できることがある
選択肢の豊富さ ・多くのクリエイターが参入しており、評価や実績で比較可能
・モデリング専門の出品と、プリント代行を含む出品の両方が豊富
・用途・スタイル・素材の希望を伝えて見つけやすい
初心者対応・相談しやすさ ・アイデア段階から相談できる出品者が多い
・「何ができるか分からない」場合でもラフな要望を伝えて応じてくれるケースあり
・評価レビューや過去実績が見えるので安心感がある
納期・やり取りの柔軟性 ・出品者によって納期目安が異なる
・修正回数や打ち合わせを含めて柔軟に対応する出品者も多い
・配送を伴うサービスでは発送日数が加わる
取引の安心性 ・ココナラが仲介して決済するので支払いのリスクが軽減されている
・出品者評価制度があり、過去の利用者のレビューが確認可能
・トラブル時のサポート体制あり
用途の例 ・3Dプリント用データ作成(STL/OBJなど)
・プリント代行、素材・カラー・仕上げを指定しての造形
・モックアップ模型・フィギュア原型・プロトタイプなど
お問い合わせ ・公式サイトに問い合わせフォームあり
・出品者ごとにチャットやメッセージで相談できる
・価格・納期・素材・出力方式などを細かく聞ける

3Dプリントそのものを直接提供しているわけではなく、「3Dプリント出力代行」や「3Dモデルデータ作成」などを提供する個人・クリエイターをユーザーが選んで依頼できる形態です。

依頼や納品、支払いなどはすべてオンラインで完結し、手軽さと選択肢の多さが強みとなっています。

主に以下のようなサービスが出品されています。

・3Dデータの作成(モデリング、スキャン)
・3Dプリント出力の代行(素材・仕上げ等の希望に応じて)
・モデル修正・データ形式変換などの補助作業

購入者は予算・用途・評価・納期などを基にクリエイターを比較し、希望するサービスを選べます。

3Dプリント依頼(代行サービス)への依頼のやり方

近年の3Dプリントサービスは、依頼から完成品の受け取りまで、ほとんどの工程をオンラインで完了できるようになっています。

3Dプリント依頼の手順

依頼手順①見積もり依頼とデータ送付
依頼手順②データ確認と見積もり提示
依頼手順③注文と造形工程
依頼手順④後加工(必要に応じて)
依頼手順⑤納品・受け取り

ここでは、3Dプリント依頼(代行サービス)への一般的な依頼手順を5つのステップに分けて解説します。

依頼手順①見積もり依頼とデータ送付

3Dayプリンターのご相談ページの画像

まず、各サービスのWebフォームから見積もりを依頼し、3Dデータをアップロードします。

推奨されるデータ形式はサービスによって異なるため、事前確認が必須です。

3Dayプリンターのお問い合わせページの画像

例として、3Dayプリンターでは、『参考資料』という項目を設けており、そちらに「ギガファイル便」もしくは「firestorage」などのファイル転送サービスを利用できます。

また、複数ファイルの場合は1つのZipファイルに圧縮していただき、添付可能です。

もし3Dデータを持っていない場合でも、「3Dayプリンター」や「DMM.make」など、2D図面やイラストから3Dデータを作成してくれる代行サービスが利用可能です。

依頼手順②データ確認と見積もり提示

次に、アップロードしたデータは、造形可能かどうかを確認されます。

サービスによっては自動チェックツールを利用したり、熟練技術者が直接内容を確認し、形状の再現性や薄肉部分、サポート材の必要性などについて指摘・修正を行うこともあります。

その後、造形方式や材料、サイズ、数量に応じた見積もりが提示されます。

短納期に対応する「Bfull 3Dプリントサービス」では見積もり段階で納期が明示されるのが特徴です。

なお、他サービスでは特殊材料(例:生体適合樹脂)や急ぎ案件は個別相談が必要な場合があります。

依頼手順③注文と造形工程

見積もりに同意して注文すると、3Dプリント作業に移ります。

「3Dayプリンター」では、依頼内容に応じて適切な素材や方式を選定し、効率的にプリントを進めます。

一般的なFDM方式をはじめ、光造形など複数の造形方法に対応しており、用途や仕上がりの希望に合わせて選択可能です。

使用可能な材料も幅広く、強度を重視した樹脂や柔軟性を持つゴムライク素材、また小ロット生産に適した樹脂など、さまざまなオプションが用意されています。

さらに、依頼内容や造形規模に応じて短納期にも柔軟に対応しており、スピード感が求められる案件でも安心して利用できます。

依頼手順④後加工(必要に応じて)

「3Dayプリンター」では、造形したモデルに対してさまざまな後加工を施せます。

仕上げの工程としては、表面の研磨による滑らかさの向上、塗装やメッキ塗装による質感の付与、接着による複数パーツの組み合わせなどが可能です。

これにより、試作品だけでなく、展示用モデルや実用部品としても十分な品質に仕上げられます。

また、オプションとして小ロット生産に対応した『真空注型』も提供しており、量産前の検証や限定数量の製品製作に適しています。

ネジ穴加工や嵌合調整などの追加作業も依頼できるため、機能性を重視したパーツの製造にも柔軟に対応可能です。

このように、「3Dayプリンター」は単なる造形だけでなく、完成度を高めるための仕上げ工程を充実させており、用途に合わせた理想的な製品づくりをサポートしています。

依頼手順⑤納品・受け取り

完成した造形品は、丁寧に梱包されたうえで宅配便などを利用して発送されます。

通常は数日以内の納品が目安となっており、依頼内容や造形規模によっては即日〜短納期での発送にも柔軟に対応可能です。

発送方法についても依頼者のニーズに合わせて調整でき、希望に応じて指定便や追跡番号付きの配送なども利用できます。

迅速かつ確実に受け取れる体制が整っているため、試作品の検証スケジュールがタイトな場合でも安心して依頼できます。

「3Dayプリンター」では、造形から納品までスムーズに進行し、標準3日の短納期で完成品を受け取れる仕組みを提供しています。

3Dプリント依頼(代行サービス)の4つの選び方

利用目的や規模、必要な精度やスピードによって、3Dプリントサービスは大きく4つのタイプに分類できます。

3Dプリント依頼サービスの選び方

選び方①高精度・専門分野に特化したサービス
選び方②スピード・コスト重視型
選び方③法人向けフルサポート型
選び方④印刷会社の付帯サービス型

中には複数のタイプを兼ね備えたサービスもあり、自社のニーズに応じて選択することが大切です。

ここでは、3Dプリント依頼(代行サービス)の選び方を徹底解説します。

選び方①高精度・専門分野に特化したサービス

医療や研究開発など、専門性の高い領域で使われるタイプです。

一般的な試作品や趣味の造形とは異なり、ミクロン単位の精度や特殊素材が求められるケースに対応しています。

たとえば、手術計画用の骨格模型、実験用の精密部品、強度や耐熱性に優れた試作品などが典型的な利用例です。

選び方②スピード・コスト重視型

少量生産や試作品をできるだけ早く、かつ安く作りたい場合に向いています。

注文から出荷までの流れがオンラインで完結し、自動見積もりや短納期配送に対応しているのが特徴です。

試作品やプレゼン用モデルを「とりあえず形にしたい」場合に非常に便利です。

選び方③法人向けフルサポート型

設計段階から量産までワンストップで支援してくれるタイプです。

専門スタッフが設計レビューや材料の選定を行ってくれるため、自社に3Dプリントの知識がなくても安心して利用できます。

特に量産化や試作段階で複雑な調整が必要な企業に向いています。

選び方④印刷会社の付帯サービス型

紙媒体や販促物を主に扱う印刷会社が、補助的に3Dプリントを提供しているタイプです。

対応できる素材やサイズは限定的ですが、「簡易的に試したい」「ノベルティやフィギュア原型を作りたい」といった軽い用途には適しています。

大規模な製造用途には向きませんが、他の印刷サービスと組み合わせて利用できる点が特徴です。

3Dプリントサービスの依頼相場

3Dプリントを利用する際の費用は、素材の種類や造形方式によって大きく変わります。

ほとんどのサービスではオンラインで見積もりが可能なので、各社の専用フォームから確認するのがおすすめです。

ここでは、料金を公開している代表的なサービスの一部を参考例として紹介します。

個人向け・低価格サービスの例

手軽に利用できる「DMM.make」では、素材ごとに1cm³あたりの単価を明示しています。

たとえばポリプロピレンは57円/cm³から、アルミニウムは1,038円/cm³〜、ステンレスは1,760円/cm³〜、さらにチタン合金は1,980円/cm³〜と、合計63種類の素材を幅広く扱っています。

「GRAPHIC 3D PRINT」では、プラスチック製の試作品を1個あたり1,950円から製作可能。1点単位で注文できるため、必要数だけ依頼できるのが特徴です。

製造業向けサービスの例

3Dayプリンター参考価格の画像

法人用途での3Dayプリンターのサービスでは、造形サイズ・素材・数量・仕上げ方法・納期などを総合して料金が決まります。

サイト上には様々な「参考価格」が用途別・素材別に掲載されており、サイズや素材選びの目安として利用が可能です。

3Dayプリンターでは、FDM方式・光造形方式など複数の造形方式を備えており、大型造形物にも対応しています。

素材のバリエーションも豊かで、ポリプロピレンライク、ナイロン樹脂、ゴムライク樹脂、透明樹脂、ワックス、金属風素材などを選べます。

また、仕上げ加工(研磨・塗装・メッキなど)や後加工オプションもサイトで紹介されており、用途に応じて追加料金がかかるケースもあります。

例えば、3Dayプリンターの「参考価格一覧」には、パーツ・治具・試作用途などでの造形の価格目安が複数例として掲載されており、「素材ごとの参考価格比較表」も見られます。

これらをもとに、具体的な仕様を決めれば見積もりをかける前に大まかなコスト感を把握できます。

まとめ

3Dプリント代行サービスは、モデリングから造形、仕上げ加工、納品までを一括して依頼できる利便性の高い手段です。

ココナラのようなスキルシェア型サービスでは、個人クリエイターとの柔軟なやり取りが可能で、要望に沿ったカスタマイズも行いやすいのが魅力です。

一方で、専門業者が対応する3Dayプリンターでは、多様な素材や造形方式、オプション加工に対応しており、品質と納期の両立に優れています。

依頼の基本的な流れは「見積もり→データ確認→注文→造形→納品」とシンプルで、3Dデータを持っていない場合でも2D図面やイラストからのデータ作成にも対応しているため、初心者でも安心して利用できます。

目的別に選べるサービスも豊富で、高精度が求められる試作や医療用途、スピードやコストを重視した案件、小ロットの製造など、幅広いニーズに応じて最適なサービスを選ぶことが重要です。

料金については、素材やサイズ、仕上げ方法などにより大きく変動するため、事前の見積もり確認が必須です。

様々なサービスを紹介してきましたが、特におすすめなのは、3D制作の依頼が初めての方でも安心して利用できる『3Dayプリンター』です。

企画段階から納品まで、ワンストップで丁寧にサポートしてくれるため、品質・スピード・柔軟性のすべてを重視したい方に最適な選択肢と言えるでしょう。

今後ますます進化する3Dプリント技術の中で、こうした代行サービスを上手に活用することで、ものづくりの可能性はさらに広がっていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました